
足柄刺繍 上田菊明 1
糸は生き物。息してるんですよ。 だから糸と会話しながら作品ができていくんです。
誰かに頼まれたわけでも、ましてかるわけでもない。それでも気の遠くなるような時間をかけて、作り続けてきた。と聞くと、どれだけ厳しい人かと想像するが、足柄刺繍作家 上田菊明さんは温和な笑顔でいつも優しく迎えてくれる。苦境に耐えてきた人間の怖さを感じさせない。しかし話し始めるといつも、その言葉は強く自信に満ちていた。
- ━ 子供のころはどのような時代でしたか?
- 子供のころは親がを家業にしていたもんで、5歳か6歳ごろから集配の仕事はしていました。世の中はちょうど日中戦争が始まって、兵隊さんが出て行き、南京陥落で旗行列とかそのような時代でしたね。それでも刺繍の仕事は外国に輸出するためにあったようです。
- ━ 当時の刺繍産業は分業化されていたそうですが?
- そうです。刺繍自体が当時この辺では栄えた産業で、二千人も三千人も従事していたんですけど、問屋さんは小田原にも5、6軒ありまして、糸を染める人とか絵型を彫る人とか集配する人とかそういう人を雇って、また刺繍する人は工場があって、そこに人を集めて仕事をさせたり、農村の副業とか漁村の副業として仕事を出してたわけです。
- ━ 明治の頃の刺繍は?
- 親に聞いた話ですけどね、昔は大和土産といって横浜の港で着物の背中に刺繍を付けて、初めは売ってたそうです。それが凄くもてはやされて売れ行きがよかったので、馬車道あたりにスーベニアというお店ができまして、そういうところに並べて随分売れたそうで、それがだんだん発展していって輸出になったようです。