バックナンバー
▼ vol.1 足柄刺繍 上田菊明

 小田原市を中心とした地域では、明治より昭和にかけて栄えた刺繍産業があった。上田氏は縫箔を家業とする家に生まれ、16歳頃から本格的に家業を手伝うようになった。
 昭和30年代には仕事もほとんど無くなり、産業が衰退していく中、一人、縫箔の技を守りながらその作品を芸術の域にまで持ち上げた。上田氏に刺繍にかけるその思いをうかがってみた。

→詳しくはこちらから

内田定次氏写真

木象嵌 内田定次 1

これで満足ってこたぁ、一度もねぇなぁ。

 箱根・小田原の木工と聞けば、寄木細工と答える人がほとんどだが、もう一つ木象嵌という細工がある。制作工程はそれぞれ違うが、特徴として寄木は直線的な幾何学模様に対し、木象嵌は別名木画とも呼ばれるくらい絵画的である。まずは、少し木象嵌の歴史を学んでみよう。
 象嵌そのものは遠くシリアが発祥の地といわれ、シルクロードを経由して、飛鳥時代に日本に伝わったとされている。木象嵌は江戸時代からの指物の一つとして、手彫りによる彫り込み象嵌という技法が伝わってきたが、明治25年ごろ、箱根湯本の白川洗石氏によって、糸鋸(いとのこ)ミシンを用いた挽き抜き象嵌技法が開発され、また、明治40年ごろには、特殊な大鉋(おおがんな)を使って種板を何枚にもスライスする、量産方法が完成した。その後も木象嵌師達によって、染料で木を染める染木やボカシなど、様々な工夫や改善がなされてきた。 制作工程は、絵を作りそれに合わせた木を選ぶ。絵を地板に写す。糸鋸の歯を絵に合わせて何本も作る。くり抜く地板と嵌め込む板を2枚重ねて同時に挽き抜く。接着剤をつけて嵌め込む。種板(嵌め込んだ板)を大鉋で薄くスライスする。ズク(薄くスライスしたもの)をアイロンで伸ばし、和紙で補強のため裏打ちし、完成品とする。

━ 内田さんは何年のお生まれで何歳になられましたか?
 大正9年 89歳。
━ 生まれも育ちも小田原ですか?
生まれは秦野なんだけど、小田原の内田って家は子供がいなかったので、私が養子に来たんだよ。親父は漁師だったけど、病気で半身不随になって、私が4歳のとき亡くなってしまった。

ページのトップへ


煽プロジェクトにご賛同のうえ、地域の未来を見据えご協賛いただいたみなさま(敬称略)

[印刷協力] 文化堂印刷(株) [翻訳協力]Kidsman English / 駒裕司、Shane Pole

[小田原市] Hamee(株) /(有)平井書店 / izumiジュエリー シマノ / 肉のプロショップ中川 / こゆるぎフォーラム [南足柄市](有)ピクセラ工房 [開成町]お魚食房わはな座[二宮町]小嶋歯科医院[中井町]江戸民具街道 [横浜市](株)メディケアー