木象嵌 内田定次 1
これで満足ってこたぁ、一度もねぇなぁ。
箱根・小田原の木工と聞けば、寄木細工と答える人がほとんどだが、もう一つ木象嵌という細工がある。制作工程はそれぞれ違うが、特徴として寄木は直線的な幾何学模様に対し、木象嵌は別名木画とも呼ばれるくらい絵画的である。まずは、少し木象嵌の歴史を学んでみよう。
象嵌そのものは遠くシリアが発祥の地といわれ、シルクロードを経由して、飛鳥時代に日本に伝わったとされている。木象嵌は江戸時代からの指物の一つとして、手彫りによる彫り込み象嵌という技法が伝わってきたが、明治25年ごろ、箱根湯本の白川洗石氏によって、糸鋸(いとのこ)ミシンを用いた挽き抜き象嵌技法が開発され、また、明治40年ごろには、特殊な大鉋(おおがんな)を使って種板を何枚にもスライスする、量産方法が完成した。その後も木象嵌師達によって、染料で木を染める染木やボカシなど、様々な工夫や改善がなされてきた。
制作工程は、絵を作りそれに合わせた木を選ぶ。絵を地板に写す。糸鋸の歯を絵に合わせて何本も作る。くり抜く地板と嵌め込む板を2枚重ねて同時に挽き抜く。接着剤をつけて嵌め込む。種板(嵌め込んだ板)を大鉋で薄くスライスする。ズク(薄くスライスしたもの)をアイロンで伸ばし、和紙で補強のため裏打ちし、完成品とする。
- ━ 内田さんは何年のお生まれで何歳になられましたか?
- 大正9年 89歳。
- ━ 生まれも育ちも小田原ですか?
- 生まれは秦野なんだけど、小田原の内田って家は子供がいなかったので、私が養子に来たんだよ。親父は漁師だったけど、病気で半身不随になって、私が4歳のとき亡くなってしまった。